3,000円(税込)以上ご購入で送料無料!

×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  歯ブラシの歴史

歯ブラシの歴史

健康な生活を送るためには、歯と歯ぐきの健康を保つ「オーラルケア」が大切だといわれます。
なぜオーラルケアが全身の健康にまで大きな影響を及ぼすのでしょうか。
歯や歯ぐきの健康が損なわれると、頭痛、顔面の痛み、不眠、食欲不振、気分の変化などを引き起こす場合があります。そして、歯周病や糖尿病、心臓病などの病気を悪化させるケースが報告されています。

体に変調をきたす前に必要なオーラルケアに欠かせないもの、それは歯ブラシを使った歯磨きです。
人類は、古代からさまざまな工夫をこらしてオーラルケアにつとめてきました。その歴史は今から5000年前にまでさかのぼります。
紀元前3000年頃、メソポタミア文明のシュメール人の遺跡から、黄金の楊枝が発見されており、これが現存する最古の爪楊枝とされています。古代中国では金属製の小さな楊枝が使われ、1世紀頃にはインドから房楊枝が伝えられたといいます。また、古代インドの医学「アーユルヴェーダー」の医書には、口腔洗浄、歯ブラシ、歯磨き、歯石除去についての処方が書かれており、歯ブラシは「虫食いのない木の枝(ニーム)」を使うようにすすめています。
ユダヤの生活習慣に関する律法「タルムード」には、歯を磨く用具として「ケゼム」という木片を爪楊枝のようにして使い、歯の清掃や歯列矯正に使用することが記されています。

紀元前500年頃になると、古代ギリシャの医者ヒポクラテスが口腔内の治療法として歯を磨くことを推奨し、精製していない羊毛を使い、歯磨きで歯をこすったあと、水でうがいせよと綴っています。古代ローマでは口腔衛生の考え方が浸透し、金や銀、乳香樹の楊枝が盛んに用いられたそうです。
日本では6世紀の仏教伝来とともに「歯木」が伝えられ、歯や舌を清掃するようになったといわれています。

現在のような形の歯ブラシはいつ登場したのでしょうか。
一説には、1498年に中国の皇帝が骨や竹を台にして、豚の固い毛を植えつけたものが発祥とされています。また、西洋では、17世紀頃のフランスで獣骨の柄で馬毛が植えられたものが使われるようになりました。イギリスでは1780年、獣毛を針金で留めた歯ブラシが作られ、各国に普及していったとみられます。

日本では江戸時代に小枝の先端を煮て鉄鎚で叩き、木綿針の櫛ですいて木の繊維を柔らかい房状にした「房楊枝」が使われました。日本には明治時代も房楊枝が使われていましたが、やがて西洋歯ブラシが流入します。1872年に「鯨楊枝」という名前で国産の歯ブラシが登場しました。しかし、名称は「楊枝」で、横楊枝、歯楊枝、歯磨楊枝などと呼ばれていました。本格的な製造が始まったのは、1890年に大阪盛業会社が「歯刷子(はぶらし)」という名称で出品されたことがきっかけになりました。
初期の歯ブラシはクジラのヒゲの柄に馬毛を植えたものでしたが、やがてセルロイド製が普及していき、関東大震災後には豚毛が使われるようになりました。しかし第2次世界大戦の戦中から戦後にかけて、セルロイドが不足し、木や竹に戻ったのです。
戦後、歯ブラシ生産は機械化が進み、1951年、大量生産が可能な樹脂の柄とナイロン毛の歯ブラシが出回るようになりました。その後、ブラッシングの方法や歯の形状に合わせたさまざまな商品が開発されていくことになります。

人類が5000年かけてたどり着いた技術で、より便利に確実に健康を手に入れられるようになりました。とはいえ全身の健康とも関係が深い歯を守るために大切なのはやはり地道な日々のケアなど、まずは自分で気をつけることです。

お問い合わせ

商品に関するご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:natural life plan合同会社

TEL 093-332-1111

FAX 093-332-1115

営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日